素人さんの為の家づくりい・ろ・は

素人さんの間違いだらけの家づくりの知識。 あなたの家づくりに役立つ知識を大公開! 続きはブログで・・・

提出される価格は どう違う?

今日も当初に作成していた資料を基に今の時代に変えて考えを皆さんにお伝えしておこうと思っております。

 

◆提出される価格は どう違う?

一般消費者の方々が新築やリフォーム工事を依頼する場合にどこに頼んでいいのかわからない、高いのは無駄が多く感じるし、安ければ不安になるし、適正価格がわからないという不安が大きいと思います。依頼する側は、何もかもはじめての経験で、何が正しくて何が間違っているのかも、依頼してもちゃんと工事をしてくれてアフター対応もいいのかなどがわからないかと思います。

 

 

そんなことからも何かに所属している会社であったり、加盟しているから安心だろうと思われる方も多いですが、加盟しているから、所属しているからと言っても、所詮各会社は、中小の小さな会社ですからレベルや価格が統一されていて、しかもどこの会社に頼んでも消費者が安心できるとは言えません。

 

まず所属する団体を牛耳る本部や加盟店を集めるフランチャイズの本部とすれば、ほぼねずみ講のような発想で、ピラミッドの下っ端になる加盟店が売れようが売れまいがあまり関係なく(もちろん売る会社には積極的に力を入れます)適当に集会を開いたり、勉強会などを開いて、加盟していただきさえすれば定期的に月会費が入ればよいだけで、安定収入が入る事が目的で、FC本部などからすれば、その向こうの消費者のためでもなく、その消費者がお客ではなく、加盟する工務店などがお客さんなのです。

 

ここが大切なのではき違えたらだめです。

 

莫大なそれなりの加盟金(加盟金は保証金とは違って戻らない)を借金させて払わせ、売れていなくても月会費を払わせ、工務店の名前をできるだけ見えないようにして、フランチャイズの看板を強調されますが、これはコンビのと同じような考え方ですのでおわかりいただけるかと思います。

 

f:id:house-net:20190424143301j:plain

 

住宅展示場でモデルハウスを建てたり、上場しているハウスメーカーなどが必然的に住宅価格が高くなることは、今の時代どなたでも想像できるかと思います。売上・利益必達であり、消費者のための家づくりではなく、株主のための家づくりでありその結果自分たちの報酬につながるための家づくりですので、価格を含めてそこに大きな期待をすること自体〝野暮〟と言えるかもです。

 

消費者とすれば、わからないからこの価格を比較したいがために比較しようとして〝相見積もり〟をされますが、プランと仕様と性能・工法が違う家だったり、細かい話が窓や扉の大きさやデザインと数が違うものを比較したり、百歩譲ってそれらが全く同じだとしても、会社の規模や設定されている利益率が違う会社を比較しても、本来の〝相見積もり〟とはなっていない現実に遭遇して、気付かれる方は多いかと思います。

 

本来の相見積もりというのは、見積できる材料、いわゆる設計図書を整えて、同仕様同条件でお見積もり依頼してはじめて相見積もりとなりますが、この材料が消費者には整えられないので建築家に依頼することになったりしますが、それはそれで消費者にすれば、1.設計契約をする、2.図面が整うまで膨大な時間を要する、3.その結果予算に合うとは限らない というリスクを抱えるのでこれも推奨できない。となれば客観的に消費者の頭の中 お願いしたいことをまとめてそれで相見積もりをしてから絞り込むということが一番ベストで、この流れでどうしてもできない部分(要望事項をまとめる)を私のような立場がカタチにしてあげればよい!という事に至りました

 

私がサポートすることで、商材を売り込む必要はない 過剰であればその事を教えてあげる、時間をかけてベストなカタチに整えることが出来るので営業をされる心配もない。となります。

 

工務店や依頼先が決まっていなくても、過去の仕事で卸業もしていたので、どのあたりのメーカーの商品がお安く購入できる、つまり割引率が高いのかもわかるし、ショールームで一緒に選ぶ事もできますし、同じように見える設備機器でも価格の差がわかるので商品を選びやすくなります。

 

もちろんこの事で消費者が、選びながらも設備機器の価格のコストを調整することができますので、自分たちもしっかり参加しながらも理想の家づくりに近づけることが出来るわけです。

 

こうしたことから消費者である建て主がプロにお任せするのではなく、自分たちの考えや要望をまとめた上で依頼先を探し、依頼先が決まってから中身をしっかりつめるという自分たちも対等に主導権をもちながら家づくりを進めていく方法がベストであるという考えになっていて、それを17年前から続けています。

 

結局は、親友や自分が家を建てる時 リフォームする時はどうするかな?をサポート内容としてご提供すれば、必ず納得満足できる会社は見つかると感じております。

 

カタチにするまでの商談段階で、プロ相手に駆け引きがあるから良からぬ方向や相手と家づくりをする事になるのです。

 

住宅・家づくりの無料相談、アドバイス、優良なプロの紹介など|ハウスネットサポート&相談室(大阪府大阪市阿倍野区)