同じ費用で全く違う家づくり!?
スーツも同じですが、全てが、オーダーやオリジナル、特注などにすれば、とっても高い価格の家づくりになります。
もちろん、消費者の方には、リフォームであれ、建て替えであれ、土地から購入する新築であれ、ご予算があると思います。
でも、建築家に頼む場合は、その予算が建物の工事だけの予算なのか、設計費込みなのかをはっきりさせなければいけません。
あなたが、建築家プロデュース会社を絡ませるならその会社の経費も・・・です。
でも、私の考えは、設計は設計者、施工は施工会社、要望のまとめや予算組などその他の部分の仕事をそれぞれが分担しているだけなので、不動産会社やリフォーム会社など営業系の丸投げ会社のように価格だけを上乗せしたり、消費者から別に徴収するという方法が、理想の方法だとは思っておりません。
本来、例えば元請がしなければいけない事を価格だけ取って責任と共に協力会社や下請けなどに丸投げして他の誰かにさせるとすれば、費用は高くなるばかりで、かつ元請なのに〝無責任〟という言葉が発生します。おわかりいただけるだろうか?
仕事をした人が報酬としてその費用をその方がもらう。これがあたりまえのリクツだと思うのですが、いかがでしょうか?
流通経路を長くするかのように下請け孫請けと右から左へ流すだけで、価格を上乗せしていくだけで、ほぼ何もしていない、仕事していない人に払う必要ないでしょう。
そんな仕組みのために下手な絵を書いたり、ウンチクを言ったり、その結果どこかで無理をさせたり、無茶する家づくりとなると必ず弱い人の所にしわ寄せがいく事になりますが、誰かが不幸になる家づくりって楽しくもないですし、消費者もうれしくはないですよね。
それが、消費者ではなく、建築家との家づくりの場合は、時に薄利経営となる工務店であったりしますので、基本的に設計費込みで、どれぐらいの予算なのかを考慮して、建物の器も含めどのようにしたら、できるのかの最大限の可能性を探らなければいけません。
2500万の予算があった時に建築家などに頼む場合は、確認申請と設計監理費で300万ぐらい必要であった場合、建築費用は残りの2200万なのか、建築費用の予算が2500万なのかであれば、仕様や性能などはあたりまえに違ってきます。
おわかりいただけますね。
くれぐれも色々な家づくりを混同されない事です。
このように同じ2500万の予算であっても、この家が、仮に40坪であれば、坪63万弱なのか、坪55万なのかで仕様や性能が違うことは、おわかりいただけるかと思います。
とにかく色々な家づくりの情報を混同されないようにしていただきたいと思います。
設計費用を含む含まないで、家づくりは違ってくるのですよ!
■ 同じ予算で違う家づくり