素人さんの為の家づくりい・ろ・は

素人さんの間違いだらけの家づくりの知識。 あなたの家づくりに役立つ知識を大公開! 続きはブログで・・・

設備機器と内装建具のコストを考える

設備機器と内装建具のオハナシをします。

 

f:id:house-net:20171126135057j:plain

 

まずは 設備機器のオハナシ。
 
皆さん、100万相当の家具を買うことありますか?
100万相当の電気製品を買うことありますか?

 

家を建てる時には、そんな定価100万相当のシステムバスやシステムキッチンを一度に買います。
 
その他 設備機器といえば 洗面化粧台やトイレ そのトイレに手洗いが必要であればそれだったり・・・

 

特にシステムキッチンなどは、長さや機能、扉のグレードなど人それぞれによって好みも希望も違い、定価だけでいえば、定価100万以内でおさめる人から300万を超える方まで。。。

 

システムバスもそうで、1坪以上欲しい!という方から0.75坪でもいい!という方まで人それぞれでありますが、それはそれであたりまえで、ついでに申すとトイレでもこれも定価ですが50万相当の軽自動車なみのトイレを選ぶ方もおられます。

 

これらの注意点は、選択の幅が広く価格にも大きな開きが出るのでコストに関わり、色々な機能がついていても、本当にそれが必要なものなのかを慎重に考えてもらいたいです。ついでだから…どうせなら…という発想は、必要でない事と判断してやめた方がいいでしょう。

 
あと誤解しやすいのが、各メーカーがつけている定価。例えば電化製品を買う時に定価を見て買われる方はおられないと思います。何を買うのも結局いくらで購入できるのか?であり、いちいち都度定価の比較はされないかと思いますが、家づくりをはじめて、各メーカーのショールームに行かれ見積を作ったりしてもらっても、目にするのは定価でキッチンやシステムバスは100万を超えたり、洗面化粧台は20-30万超えたりしますが、それらは購入する価格ではなくあくまでも各メーカーが値付けした定価であるという事です

 

だから、定価などは正直どうでも良くて、電化製品と同じく結局それがいくらで買えるのか?という事が大切で、もちろんこれは、仕入れの掛率の安いメーカーのシリーズを採用すれば、それらの商材を安く購入できて経済的な家づくりにつながるわけであり、建て主はもちろん建てる側もがそのあたりをはっきりと意識していることが理想といえるでしょう。

 
事例で言いますと例えば同じような機能付の商材であっても、A社の場合は定価100万でB社の場合は110万だとします。


ところが、購入できる価格を調べてみるとA社は60万でB社は50万であれば、さほど変わらないなら定価とは関係なしにB社の商品を優先に考えたほうがいいということになります。


もちろん、これはどちらでもいいという場合であり、どうしてもA社のほうがいいという場合は、その10万円の差をよく認識されることであります。


 10万ですよ! 10万!!


こういう事の積み重ねで大きな額となります

 

このシステムバス・システムキッチン・洗面化粧台・トイレの4点を150万程度の予算でおさえる場合と300万の予算を組む場合であれば あたりまえながらその他がほとんど同じ価格だとしても、最終的な価格は、違うことは言うまでもありません。これは仮に30坪の家なら設備だけで坪5万変わるという事になりますし、車と同じで価格については上を見たらきりがないもので、どのあたりでとどめるのかがポイントとなります。


もちろん身の丈を意識するのであれば・・・です。
その身の丈も人それぞれであります


ついでに内外装のオハナシ


まず内外装に関しては、いずれも壁の面積が関わることなので、それは広い面積数となりますので1㎡あたりの価格がほんの少しの価格差であるだけで掛ける値が大きいので
結果的に大きな金額の差となって現れます。大雑把にいえば、建物の長さを(縦+横)×2で周長が出ますのであとは高さを掛けると大雑把な面積が出ます。例をあげますと幅5mで奥行10mなら(5+10)×2=30mが周長でそれに高さ7mとすると210㎡で8mとすれば240㎡となりあたりまえなのですが1mの高さで30㎡変わります。

 
床や天井などは、床面積なので30坪の家は、30坪を超えることはありませんが、壁などはもちろん家の間取りプランにもよるものです。(どんぶり勘定はそうではないものが多い)


その内外装材というのは、外壁の仕上げ材で内部は内装の壁、他には床材や天井材、屋根材も含まれますので


そういった意味でも仕様の選択と採用する範囲などは慎重にしたいものです。

 

f:id:house-net:20171126135207j:plain

 

次に 建具というのがあります。

 

これも内部と外部で必要となり、外部の建具に該当するのは、俗にいうサッシであります。

 

まず内装扉について、これも仕様はピンきりで、例えば、パナソニックでもリクシルでも一般的なシリーズと銘木シリーズといって少し高い価格帯のものもあります。

 
またその一般的なシリーズのなかでも、デザインや形状、オサマリなどにより価格(定価)は、バラバラとなっていて、同じパナソニック製品でも上に書いたようにシリーズによって、仕入れの掛け率が変わるのもあることが、システムキッチンなどと同じでメーカーの既製品の特徴といえます。


では、造作した建具が全て高いのかといえば、実はそうでもなくてシンプルな建具の場合は、意外にも既製品の扉と価格は、さほど変わらなかったりするものであります。

 
ただし そのポイントは、取っ手や扉の表面材や丁番など色々な建具の金物に特殊なものを使うとコストがいくらでも上がっていくものでありますので、なんでもかんでも一概に既製品が安いとも言えず、造った建具が高いともいえないもので、唯一言える事は、いずれもシンプルなものを選ぶとコストは安くおさまるともいえます。


なお外部の建具、つまりサッシについては、ペアガラスなどは今時常識となっていて、あとは、ガラスを受ける枠材が防露タイプであるか、そうでないかなどで価格に差があります。

 

ただし近年、防火規定のバカで過剰な変更により、準防火や防火地域内などは、意味もなく高級なガラスを入れなければいけなくなりましたが、行政や協会が絡み、もうやりたい放題です。

 

なおこの外部につけるサッシについては、特注サイズを好む建築家が非常に多いのですが、特注となれば高くなるという事ぐらいの常識感覚は持ってもらいたいものですが、これもコストを意識しているのか、作品だけを追求しているのかの違いといえます。

 
コストの範囲内で作品を追求して頂けると非常に助かりますが、得てして自分は懐痛めずに工務店や職人さんなどにしわ寄せいく事が多いで世界観ですが、さてはて、これでいいのかな?で、建て主もうれしいのかな?と思うばかりです。

  

いずれにしましても建具は、形状や大きさにもよりますが、どちらも本数が多ければ多いほど高くなるのはあたりまえの法則です

 


■家づくりのコストは意識次第

 

www.ie-par.jp