素人さんの為の家づくりい・ろ・は

素人さんの間違いだらけの家づくりの知識。 あなたの家づくりに役立つ知識を大公開! 続きはブログで・・・

理屈で考えるとおかしいですよ その1棟まるごとリフォーム!?

 

以前 大規模リフォーム工事をした現場の隣では、某大手会社の1棟まるごとリフォーム。この某大手は、協力業者の方々から耳に入るうわさは絶えないので、所詮噂に過ぎないですが、ピークは過ぎた感じはします。

  

いまこの住宅業界では、流行言葉として、リノベーションと称して、中古住宅を買ってモデルハウスにしているようなところもあり、先々中古住宅として再販されますが、いずれ弊社でも、中古住宅を買って、しっかりしたリフォームをいずれしたいと考えています。

 

さて、この大手の1棟まるごと大規模リフォームの類を理屈で考えてみた。

 

新築とどう違うのか? 

 

耐震診断はするが、今の耐震基準であれば、どの中古住宅でも、ほとんど危険とでることを彼らは説明をしないですが、コレってズルクナイ?

 
耐震診断を餌にリフォームを契約しようとする点検商法
もう胡散臭いリフォーム手法 そろそろ辞めませんか?


これってある意味半分脅しですが、ほんと真面目な消費者に失礼ですので、純粋な気持ちで公平な立場である検査会社を紹介してあげてください。

 

で、結局、構造体は、どこまで腐りや交換などするのだろうか?
それって見えないのに何を根拠にそういえるのだろう?

 

一度、丸裸で見えるスケルトン状態の骨組みまでしてくれるのか?
それとも、現場で見かけることもある上っ面だけなのか?

 

では、仮に骨組みまですると考えてみよう。

  

まず、骨組みまでされるとすれば、チラシには住み替え不要!と書かれていたりしますが、虚偽広告になりませんか?となれば、どちらかが嘘となります

 

もちろん骨組みまでされた家には住めない。

 

となれば、そもそも骨組みまでされるのがオプションなのか?
住み替え不要が偽りなのかである。

 

で、その内装などがきれいになっても、そもそも重たい屋根もしっかりリフォームしなければ、大きな地震の際には怖いですし、雨漏れの原因になります。

 
で、基礎はそのまま? その基礎には鉄筋入っているの? なぜ補強しないの? するならどの程度までするの?? 耐震診断しておいて基礎はそのまま? なんで??

 
地震がきて、仮に建物がしっかり建っていても、基礎が倒壊したら家として成り立たないのですぞ。

 

f:id:house-net:20180601113507j:plain

 


まして 地盤はさわれない。

 

つまり、提示したどんぶり勘定の価格は一体どこまでするのか、さっぱりわかりませんが、理屈で考えてみると

 

新築-基礎工事-屋根工事-構造体+補強?=新築の半分の価格になるはずなんてありえないという事がおわかりいただけるかと思います。

 
大雑把に言うと建物2000万に対し、基礎200万+屋根150万+構造200万-補強50万で 合計500万程度の減額。。。これが本来の大規模リフォームの価格のイメージではなかろうか?(新築費用に地盤改良含まず)

 
他に解体等は、手壊しと機械の差が出て、さらにリフォームのほうが高くなるわけですから、どう考えても半分にはなりません。

 

では、なるようにするためには、ほとんど解体しないで使う上から貼る・・・つまり臭いモノにフタをするという感覚なのでしょうか?・・・知らんけど。

  

それとも下請けを大いにいじめているのでしょうか?・・・どちらかしか考えれないです

 
ということで冷静に考えれば、そんなあほな・・・という広告などは多いですので、消費者の立場である皆さんがお気をつけてくださいませ。

 
広告を出す側は、魅力を感じさせないとチラシなどの反響がないからですが、でも誤解をするような広告はダメだ!と思います

 
まるでその価格でできるような事を書いておきながら、あれはオプション!これは別途!諸経費ももちろん計上していません!!などはいかがなものかと思います

 

しかも、細かい明細がなく見積もりは、紙一枚のドンブリ。

 
特に不動産会社のチラシは、ズルーイ掲載をしています。

 

新築マンションなどは、モデルハウスの家具でごまかされていませんか?それらの家具も高価なものが多いので、皆さんは、それをのぞいた空間を想像してください。

 

そうなれば、さほどどこもかしこも変わらないはずです。壁と天井がクロスで床はフローリング。あたりまえですが、照明器具も自分で買わなければいけないのです。

 
ですから、ひっかけ広告に引っかからないで、売る側の思う壺にも、はまらないでくださいね。

 

大規模リフォームもご相談ください

housenet.jp

 

 

住宅&不動産業界は、若い方の教育環境や育成が必要である!?

お客さまから聞いて驚いた。残念な事に既に解散して10年以上も経過するのに未だに一般のお客さんを騙すかのように〝大〇〇スハウスネット〟の名前を使用し続けている工務店などがあるようですが、その工務店へ営業で訪問している大阪〇スの担当者も、いったい何をしているのでしょうかね?

   
はっきり申しますが、現在、大〇〇スハウスネットというのは存在しませんし、そもそも、未だにそれを使用している工務店の経営者の姿勢もいかがなものかと思いますので、くれぐれもそれらの点を〝ちゃんとしていない 社会のルールからずれている〟姿勢として割り引いてお気を付けくださいませ。

 

存在しない紛らわしい表記を使用するのは、社会のルールとしていかなる理由があろうともダメなものはダメ。

 
また弊社のハウスネットの登録店である!という言葉を営業トークとして使っている会社もおられるようですが、そもそもその会社登録していないし(これが恐ろしいことです)仮に登録できても、実績もない会社もありますし、その工務店の総合的な評価がいずれも高い!と言えるわけではありませんので、その点も誤解ないようにしてください。

 

審査をしただけで、紹介はむずかしい!とご返事したにもかかわらず、登録できていると思っている節もあり、FC的な以前と違って、現在のハウスネットは、無料なので登録していても、ここ数年1件の紹介実績もないという登録店も多くありますし、除名、永久追放した登録店もあるぐらいです。

 
これは登録のための書類審査はOKであっても、経営力・商談力・プラン力・価格力・対応力などがご推奨できない会社も多くあり、特に登録してから、その後、過剰な経費の使いこみなどで経営状態が悪くなったりしている会社も多くありますので、登録しているからOKといは言えないものなので、売り手の都合のいい売り込み言葉を鵜呑みにしない事です。くれぐれも誤解なきようご理解のほどよろしくお願いします。

 

f:id:house-net:20180607153038j:plain

 

一方で 以前、家づくりの相談所として、事務所を無償で貸していただいていた工務店(既に廃業)の経営者とオハナシをすると地域の活性化にも力を注ぎ、その考え方などもすごく理解でき、この住宅業界の中でも、めずらしく尊敬できる方のおひとりです。

 
少し前に偶然にお会いしてから、しばらくお会いしていないですが、お元気しているのだろうか?とっても心配です。

 
しかしながら、どこの会社も社員やスタッフなどは、仕事の仕方に慣れ過ぎてしまっているのか、事務的な事もあるし、新しい事をしようとしないし、経営者からすれば、積極的に動かないと感じているようでもあり、確かに対応や受け答えを見ていると疑問に感じる部分は多くあったりします。

  
経営者は、なにかと歯がゆいようですが、だから社員でとどまっているという事もあり、優秀であれば独立していると偶然にも1か月に3人の経営者から話を聞きました。


私もこの方のように仕事をしながら地域に貢献したいものであり、ぼちぼちもうそんな年齢かなと思っており、この尊敬できる方とオハナシをするといつも前向きになります。

  
前の役所のような会社を少しでも長く続けられたのも、きっと外部のこういう方とお会いでき、オハナシもでき、刺激があったからだろうな・・・と思っています。

 
もちろん!こんな出会いは、数えるほどしかないいですが、こればかりは、会ってみなければ、そうであるのかないのかはわかりませんので、できるだけご訪問して会うようにしています。

 
ハウスメーカーの営業マンや営業所の所長さんらとオハナシをしても、こういう広がるハナシは、ほぼないのですが、経営者とオハナシをしていると色々と課題が出てくるものなのです

 

f:id:house-net:20180530114207j:plain

 


以前は 
 
 ■工務店の人材の育成も支援していかなければいけない
 ■若い建築家を間違った育て方をしてはいけない

 

ということでした。

 
そもそも工務店であるにも拘らず、地域に根ざしていながらも、建築家からの仕事はするが、一般の方からのお仕事はしない(というよりできないが正解)という会社も多いようである。下請けをする会社も同じ。

 
その理由は、なにかと邪魔くさいから・・・という考えのようであるが、面倒でない仕事があるという意味がわからないですね。

 
特に官の仕事をしていると入札さえすれば仕事が来る、請求すれば支払われるから、営業という点に関して、さほど〝力〟は必要ないということになるのです。

 

それでもおそらく他の部分で面倒でしんどい部分があるのはあたりまえですけどね。

 
でも、このあたりに昔は(いまだに?)よく政治家が絡んでいたのですが、だから〇〇建設とか◆◆工務店という名前をあげていながらも、個人住宅は、自社で設計工事ができない・・・という会社も存在するという現実があり、そんな事を知らないお客さんが、こんな建設会社や工務店に頼んでしまえば、それこそ不幸であります。

 

そう、施工力はあっても、提案の仕方や家づくりの進め方などがわからないスタッフばかりなのであります。

 
また設計事務所を含め、若い方も育てなければなりません。設計事務所などは、著名な先生に安い給料で雇われ、もう1-2社ぐらい設計事務所を勤めて、まるで美容室のように独立されます。

 
正直、社会人としてさほど勉強もせずに・・・でありますので、だから建て主の前でも口のきき方を知らなかったりする人も多かったりするのですが、だからこそ、あまりよろしくない態度や言動をふるまう勘違いした〝先生のコピー〟がまた生まれたりするのである。

 
私が思うに施工された人や建て主の気持ちなど相手の気持ちを汲み取れない方が、果たしていい家に携われるのだろうか?

 

おそらく自分の感性だけで、自分が今住みたい家を将来含めてしっかりと考えてみれば、きっとそれが今の望まれている家。


小さくても、品質も性能もよくて、適正価格の家
経済的で心ある家づくりが提供できる環境

 
あらためて時間をかけて必ずカタチにしてみます。

 

これからもいい家づくりの仕組みを追求します

housenet.jp

 

 

どんな時でもやはり腹黒い業界人!?

昨日お昼からお会いしたお客さま、会って言いたいこと言って、聞きたいこと聞けて、スッキリしない家づくりが、かなりスッキリされたようで何よりです。

 

お会いする前と相談を終えた時の顔の表情が全く違いますが、これが私の業界での役割だと思う。


でも、やはりホームページを見つけ読まれ、問合せをして、勇気を振り絞って面談してご相談に来られる方は、いずれも基本頭がいい方が多く、あまり流されない、そんな感じがします。

 
お会いすることがなくても、ホームページを読んだり、資料請求することによって、今の家づくりの問題点になにか少しでもおかしいと気づいてほしいなぁ~ってなこと心から思っております。

  
間違って理解したままの仕組みのまま進められている今の家づくり。
何も知らない弱い立場のお客さんを誰が守ってあげるのでしょうか?

  
この住宅&不動産業界の方々は、プロであるはずなのに、そもそも何も知らない、わからない弱い立場の消費者を見下していませんか?

 
かぼちゃの馬車レオパレス問題やあの東日本大震災の時でも、仮設を供給!と報道しながら、それは寄付ではなく、しっかり仮設1戸当たり240万ほど請求していたから驚く。

 

どんな時でも、私利私欲が強すぎでほんと〝がめつい〟です。

 

f:id:house-net:20180531140830j:plain

  

暑さや寒さ対策していないから・・・と後出しジャンケンのように加算を重ねていき過剰利益をとる。曖昧なものに補助金を払い、税金を無駄遣いする仕事やった感満載のお役所の人や業界のサラリーマンは、はたまた建築家に至っても、なぜこう思いやりに欠ける人が多くなるのでしょうか?と考えると仕事は関係なさそうで、人の問題ですね。

 
それにしても、この住宅&不動産業界は、はたして社会貢献ってどこでするのでしょうかね。


毎年毎年、施策や減税だとかなんだとなんだかんだと政治家とからんで税金である補助金を使う事ばかり考えて、それを単価あげて工事費用で取る仕組みばかり考えてねぇ。。。何を守って 誰のためなのでしょうか?

 
あの震災で建築や不動産に携わる者として自分ができること・・・なんてことを業界人は、よく口にしていますが、ボランティアではなく、営業や仕事しに行っていたら、それっていい人ふりして、偽善者ではないの?って素直に感じてしまいます。

 
東日本の震災時に泥にまみれた写真などを毎日水洗いして、乾かしている方を何度もテレビで見ています。そこに富士フイルムの方などがお手伝いしたり、これらのような活動が、現地で自分たちのできる事ではないでしょうか?

 

といいながら自分は何もできない していない こうしてほざいているだけですが、地域のために何かできることをしたいなぁ~と思って協会の役員になったり、町内の役員になったりして空いている時間で活動してみるが、私もその腹黒さが見えた仮設を建てる同じ業界人なのですが、私には、彼らがお札を勘定している姿しか想像できません。

 

そんな事を思いながらも、全国の方に少しでも何か役立ってほしい!、気づいてほしい!!という気持ちでホームページを更新しております。

 

housenet.jp